
AKI+秋月木工
JYABARAシリーズを中心に、手間をいとわない木の家具づくりを実践しています。これまでの収納家具とは一線を画す、木工の技と美しさを極めたアイテムです。便利な家具から、魅せる家具へ。日常に特別な風景を作り出すデザインのシリーズをお楽しみ下さい。
徳島で生まれ、育まれたものつくりの現場を開放するイベント「 来て見てみい、とくしま。」
徳島の木工メーカー9社が自社工場で展示やワークショップを行う他、埠頭のカフェやイベントスペースにてトークやレセプションを開催。
今年はさらに徳島のクリエーターの展示も予定しています。
阿波弁で「一度は来てみれば」という意味の通り、徳島のものつくりの現場を見て、作り手の想いを感じてみてください。
会期 | 2025年11月11日(火)-15日(土) |
会場 | 各メーカー(見てみい。) BANDAI CAFE, aqua citta(聞いてみい。会うてみい。) |
参加メーカー | AKI+秋月木工 イストク 江淵鏡台店 オリジン+エスティック KITA CRAFT 富永ジョイナー 冨士ファニチア 本林家具 MORI KOUGEI |
主催 | 来て見てみい、とくしま。実行委員会 |
協賛 | とくしま伝統産業協会ほか 協賛企業のご紹介 |
協力 | 徳島県木竹工業協同組合連合会 |
後援 | 徳島県 徳島県教育委員会 阿波市 阿波市教育委員会 板野町 板野町教育委員会 経済産業省・四国経済産業局 徳島商工会議所 |
お問い合わせ | info@kitemitemii.com |
JYABARAシリーズを中心に、手間をいとわない木の家具づくりを実践しています。これまでの収納家具とは一線を画す、木工の技と美しさを極めたアイテムです。便利な家具から、魅せる家具へ。日常に特別な風景を作り出すデザインのシリーズをお楽しみ下さい。
イストクは椅子を中心とした徳島の木製家具ブランドです。 曲木を始めとした高い木工技術はデザインの可能性を拡げ、丁寧な張りは安定した座り心地を生み出します。 60年に渡り椅子作りで培われた技術を活用した収納や小物も特有の表情を湛え、コレクションと調和しながら上質な空間を創出します。
徳島の伝統指物技術を継承し、塗装(後塗)組立と一貫生産工場として家具産地としての徳島を盛り上げていきます!
1976年に創業し、ヨーロッパの有名ブランドと共に、モダン家具の知識と経験を積んできました。「High Quality We Produce」を合言葉に、ソファやダイニングを中心に高品質な家具づくりにこだわっています。変化する暮らしのニーズに柔軟に対応し、日本だけでなく海外企業とも積極的にコラボしながら、新しいライフスタイルを提案し続けています。
昭和41年に設立し、徳島鏡台の木地製造業者として培ってきた独特の技術を生かし、クラフト的要素を取り入れた手作業の単品物を一貫生産しています。 唐木材による寄せ木加工技術、少数注文のコッピングによる猫脚加工技術、手作業によるキリ小箱の製造技術が特徴です。 創業者の喜多岩夫は、卓越した技能者におくられる「現代の名工」を2008年に受賞、その技術と伝統を子・孫が受け継ぎ、今ではその技術を生かし親子3世代に渡り木工業を営んでおります。
創業128年の古びた会社ではございますが、お気軽にお越しくださいませ。
冨士ファニチアは1959年創業の家具ブランドです。徳島県板野郡に位置する自社工場では、完全受注生産にて熟練の職人たちにより製造しています。本当に欲しい家具を一つずつ丁寧にものづくりを行うことで、お客様の人生に寄り添い、長く愛着を持って使っていただける家具づくりを目指しています。
1946年より「新しい暮らしの夢ひらく」をモットーに製品づくりをしております。コントラクト家具や、オーダーメイド家具を中心に製作・施工までを行っております。阿波女職人のパワーを来て見てみいひんで!
森工芸は、木を紙のように薄くスライスした「ツキ板」を貼ることを専門とし、家具や建具、内装材の制作を支える技術を磨いてきました。受注生産によるものづくりに加え、独自の加工技術を活かしたオリジナル製品の開発・販売にも力を注いでいます。 当日は2階ギャラリーにて、ツキ板を用いた木象嵌作品や製品の展示を行います。繊細な手仕事と木の個性が織りなす世界を、ぜひこの機会にご覧ください。
この表は左右にスクロールできます。
メーカー | イベント | 11/11 | 11/12 | 11/13 | 11/14 | 11/15 |
---|---|---|---|---|---|---|
AKI+秋月木工 詳細 |
オープンファクトリー | ビジネス向け 9:00~12:00, 13:00~16:00 |
一般向け 13:00~16:00 |
|||
イベント | - | - | 10:30~11:30,13:30~14:30 | - | - | |
展示 | JYABARA新商品発表, JYABARA全アイテム, ショールーム展示品・現品販売有 |
|||||
イストク 詳細 |
オープンファクトリー | ビジネス向け ①12:45 ②14:00 ③16:00 |
ビジネス向け ①9:00 ②10:30 ③12:45 ④14:00 ⑤16:00 |
ビジネス向け ①9:00 ②10:30 ③12:45 ④14:00 ⑤16:00 |
ビジネス向け ①9:00 ②10:30 ③12:45 ④14:00 |
一般向け ①10:00 ②13:00 ③15:00 |
ワークショップ | - | - | - | - | ダイニングチェア張替体験 ①10:00 ②13:00 ③15:00 |
|
展示 | 全シリーズおよび新作「MACARONI Chair」展示 9:00~17:00(16:00受付終了) |
|||||
江淵鏡台店 詳細 |
オープンファクトリー | 工場見学 | ||||
ワークショップ | 遊山箱絵付け体験 | |||||
展示 | 鏡台 | |||||
オリジン+エスティック 詳細 |
オープンファクトリー | 工場見学 | ||||
ワークショップ | ものづくり体験 | |||||
展示 | ソファ | |||||
KITA CRAFT 詳細 |
オープンファクトリー | 未定 | ||||
ワークショップ | 未定 | |||||
展示 | 未定 | |||||
富永ジョイナー 詳細 |
オープンファクトリー | 工場見学 | ||||
ワークショップ | - | |||||
展示 | - | |||||
メーカー | イベント | 11/11 | 11/12 | 11/13 | 11/14 | 11/15 |
冨士ファニチア 詳細 |
オープンファクトリー | ファクトリーツアー及び松茂のSHOPにて商品見学。 | ||||
イベント | 新商品の発表(11/12のみ、小林幹也氏によるトークイベント) | |||||
展示 | 家具全般 | |||||
本林家具 詳細 |
オープンファクトリー | 10:00~12:00, 13:00~16:00 | ||||
ワークショップ | 準備中 | |||||
展示 | 10:00~12:00, 13:00~16:00 | |||||
MORI KOUGEI 詳細 |
オープンファクトリー | ビジネス向け 13:00, 15:00 |
- | ビジネス向け 13:00, 15:00 |
- | 一般向け 9:00, 13:00 |
ワークショップ | - | - | - | - | トレイ制作 |
|
展示 | 2階ギャラリーで製品展示 |
この表は左右にスクロールできます。
Exhibition
今年はメイン会場を設け、参加メーカー9社と徳島県を拠点とするクリエイター5社が展示します。 製品を並べるだけでなく、それぞれの特徴を活かした製品をコーディネートし魅せることで生まれるシナジーをご覧ください。
メイン会場:aqua citta
11月11日(火)- 15日(土)10:00-17:00(予定)
移り変わる季節の中で採取した植物や 徳島の藍で染めた木の器や道具を 製作しています。 豊かな自然に育まれた木の表情や 逞しさ、自然の情景に癒され 感じる心地よさを つくるものに込められたらいいな と思っています。
キノクラは、「木のある暮らし」をテーマにした木製雑貨ブランド。 自然素材のやさしさと、時とともに深まる風合いを大切に。 ひとつひとつ異なる木の表情が、暮らしにぬくもりと心地よい余白を届けます。
2007年「イタリア生まれ、日本育ち」のブランド。山口進也と眼鏡士エンリコ・ラモートが創設。「魅惑を感じる抵抗」を名に持ち、日本製品質と欧州感性、独特な色使いが融合。
かたに、ちを。ことを、ばに。
「かたちとことばデザイン舎」文字通り、かたち・建築・ハードとことば・まちつくり・ソフトの双方をデザインする。モノにはその場所から生まれる地域性が宿る。 片・形・型・カタに血を与え、土地に根付かせる。コトにはその場所の地域性から生まれる。 言・事・呼音・コトに磁場を生む。
徳島と東京の2拠点で、空間や家具のデザインをしています。
家具では「ARIANT」というオリジナルブランドを展開し、作り手の個性を活かした商品開発を3年前からおこなっています。
無垢材を使い、手仕事で丁寧に作られたプロダクトを主に展示予定です。
Bus Tour
半日で2~3社のオープンファクトリーを体験できるバスツアーをご用意しています。
ジャンボタクシー2台で運行しますのでご利用ください。
日時:11月15日(土)
定員:8名
申込:未定
09:00 徳島駅出発
↓ AKI+秋月木工
↓ KITA CRAFT
↓ MORI KOUGEI
12:10 アクアチッタ
解散
09:00 徳島駅出発
↓ 本林家具
↓ イストク
12:10 アクアチッタ
解散
13:00 徳島駅出発
↓ 冨士ファニチア
↓ 富永ジョイナー
16:45 アクアチッタ
解散
13:00 徳島駅出発
↓ オリジン+エスティック
↓ 江淵鏡台店
16:45 アクアチッタ
解散
Talk Event
2007年に東京ミッドタウン開業と同時に仕掛けたメイド・イン・ジャパン・プロジェクト「THE COVER NIPPON」が、日本のものづくりと伝統工芸ブームを巻き起こしました。
「売れてなんぼ」と語る総合プロデューサー 瀧勝巳氏がその成功のプロセスとこれからの日本のライフスタイルについてお伝えします。
日時 | 11月12日(水) 18:00-19:00 |
会場 | BANDAI CAFE 徳島県徳島市万代町5-71-4 |
定員 | 130名 |
登壇者 | 瀧勝己氏(総合プロデューサー) |
お申し込みはこちらから
*定員に達し次第締め切らせていただきます。
徳島に関わりの深いクリエーターや次世代を担う木工メーカーの若手経営者、そして建築学生スタジオの方々がメイン会場で展示作品を前に自らのものづくりへの想いや抱える悩み、そして将来への展望などリアルに語ります。
日時 | 11月15日(土) 時間未定 |
会場 | aqua citta 徳島県徳島市万代町5-71-4 |
登壇者 | 徳島の展示クリエイター/若手経営者/とくしま建築学生スタジオ(予定) |
申し込み準備中
Reception
水辺の倉庫街、万代中央ふ頭のカフェに参加メーカーの職人やデザイナーなど、ものつくりに携わる人たちが集結します。徳島産の食材を使用した料理やスイーツ、そしてドリンクとともに集まった人たちと交流を深めましょう。
日時 | 11月12日(水) 19:00-20:30 |
会場 | BANDAI CAFE+aqua citta 徳島県徳島市万代町5-71-4 |
定員 | 130名 |
参加費 | 無料 |
*レセプションはプロ向けのため学生・一般の方のご参加はご遠慮いただいております。
*定員に達し次第締め切らせていただきます。
産地徳島に人を呼び、徳島のファンを育てる仕組み作りとして昨年までは木工メーカー9社でオープンファクトリーイベントを開催してきました。 産地ブランドのさらなる周知と発展につなげたく、今年はメイン会場を設け、徳島に縁のあるクリエイターにもご参加いただいての開催となります。
『来て見てみい、徳島。』の主旨をご理解いただき、ご賛同いただければ幸いです。 ご協賛の内容につきましては下記のボタンより詳細をPDFにてご覧いただけます。 皆様のご協賛をお待ちしています。
昨年までは開催に共感いただいた9社での開催でしたが、今年はより多くの徳島でものつくりをする仲間と盛り上げていきたいと考えています。 オープンファクトリーで自社の技術や素材、商品や想いを知っていただく機会が増えるだけでなく、レセプションパーティーでは県内外の木工や家具に携わる方々と交流できます。
この機会に貴社の魅力を知ってもらい、一緒に徳島を盛り上げましょう! 皆様のご応募をお待ちしています。